朽木街道の記事

(2015:11:06 09:23:09, NIKON D810, F8.0, 1/180, 0, ISO:64, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.1, 長潮)
カテゴリ:
201511鯖街道
鯖の道と保坂
保坂は古代より日本海諸国と畿内を結ぶ輸送路に位置し、多くの人や物がこの地を越えていきました。室町時代には関が置かれ、応仁の乱以降はこの関の権益を巡って、周辺の諸勢力による保坂の争奪が展開されました。今津から保坂を経由して小浜に向かう道が、その距離をとって「九里半街道(約38km)」と呼ばれるのもこの頃です。
江戸時代も中期になると、若狭湾の沖合で能登鯖が豊漁となあり、多数の背持人夫によって京へ運ばれるようになります。鯖は魚の中でも腐敗が速いため、運ぶときは腹を開いて塩をして、夜通しで背負って行ったと言われています。
「鯖街道」と呼ばれる、かつての鯖が運ばれた道は、保坂を経由する以外にも、遠敷から別れて根来坂を経て針畑へ至る針畑越をはじめとして、多くのルートがありましたが、熊川から保坂に出て、朽木谷を通って京に至る道が、沿道整備状況からしても、最も利用されていたと考えられます。
今日でも保坂の道標を起点に中の川を遡ると「小宮さん」と呼ばれる弁天宮や金比羅宮、7年に1度の例祭が催される庚申塚など「鯖の道」を偲ぶ史跡が区民の手によって大切に保存されています。
2001年1月
今津町・保坂区

(2015:11:06 10:44:46, NIKON D810, F8.0, 1/350, -2, ISO:64, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.1, 長潮)
カテゴリ:
201511鯖街道
このあたり一帯の森林は高島市有林で、スギの人工林(人工的に植栽された森林)です。
伐採しましたスギ約1700本は、すべて朽木東小学校・朽木中学校共用体育館づくりに活用いたします。
伐採跡地には、スギだけでなく様々な広葉樹も植栽し、市民の方々が森林林業教育などに利用していただけるような森林づくりを目指していきます。
高島市役所森林水産振興課
高島市教育委員会教育総務課

(2015:11:06 11:23:16, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:640, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.1, 長潮)
カテゴリ:
201511鯖街道
朽木三ツ石
信長の隠れ岩
追われる身、岩窟にひそむ
戦国武将・織田信長は元亀元年(1570年)4月、越前の朝倉義景を討伐するために敦賀へ侵攻していましたが、妹婿であった浅井長政が裏切ったとの情報を得て急遽撤退を決意、1570年4月30日に京都へ引き返します。その退路として通ったのが今津町保坂から大津市葛川へ抜ける裏ルート「朽木越え」でした。
信長が来ることを知った当地の領主 朽木元綱は、甲冑姿で出迎えようとしました。この武装姿に驚いた信長は、同行の松永久秀と森三左衛門(可成)に朽木元綱の真意を確かめに行かせます。そして朽木元綱に敵意がないことを確認できるまで、ここ三ツ石の岩窟に身をひそめて待機したと伝えられています。
平服に着替えた朽木元綱は、織田信長を下市場の圓満堂でもてなした後、朽木城に宿泊させ、翌日京都まで警護役も務めました(圓満堂跡はここから南へ約1kmの下市場の集落内にあります)。
朽木・群・ひとネットワーク 朽木地域まちづくり委員会
隠れ家を楽しむための6ヶ条
・隠岩 順路を守って300歩 走らず焦らず 約5分
・やまみちに 適したくつと 服装で
・気をつけよう ハチとマムシと 山のヒル
・火の用心 タバコやたき火 火事のもと
・危ないよ 入ってはいけない 岩の中
・歴史が残した みんなの宝 マナーを守って たいせつに
※この先は私有地です。ケガや事故がないようにご注意下さい