201511鯖街道の記事


かつて京都と若狭湾の小浜とを結んでいた幾本もの交易路。それらは総称して「鯖街道」と呼ばれています。 今回はその鯖街道のうち、小浜から熊川宿、水坂峠、保坂、朽木宿、栃生、花折峠、途中、大原、京都出町柳へと至る鯖街道(丹後街道/若狭街道/朽木街道)を4日間かけて歩きました。 このルートはかつて一番賑わっていたらしく、ピーク時には1日に1000頭もの牛馬が行き交っていたそうです。国道(国道24号、国道303号、国道367号)として整備され、現代でも若狭湾や敦賀方面とを結ぶ交通の要となっています。 2015年4月24日には「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国+若狭と鯖街道」として「日本遺産」の第1号に認定されました。

さぁ、なかづりしよう。

|   
(2015:11:04 11:25:10, NIKON D810, F4.0, 1/100, 0, ISO:125, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G)
カテゴリ: 201511鯖街道  

よく分からない中吊り広告を眺めながら電車で移動。

---
中づりで注目を、ゲット!
広告のご用名はJコミまで、
06-6344-5177
株式会社 JR西日本コミュニケーションズ


ということで、先月に引き続き、再び小浜…

|   
(2015:11:04 13:24:45, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:200, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

ということで、先月に引き続き、再び小浜へとやって来ました。8時前に家を出て13時半に小浜駅到着。約5時間30分、4000円弱でした。


まだ時間が早いので今回は自転車を借りる…

|   
(2015:11:04 13:25:05, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:500, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

まだ時間が早いので今回は自転車を借りることに。500円っと。

---
若狭おばま観光案内所
レンタサイクル
9時~16時30分
2時間以内 300円
4時間以内 500円
8時間以内 1000円


ちなみに高速バスを使った方が時間も運賃…

|   
(2015:11:04 13:28:10, NIKON D810, F8.0, 1/180, 0, ISO:64, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

ちなみに高速バスを使った方が時間も運賃も安いです。同じ時間に家を出て12時前には小浜に着くのかな?


とりあえず腹が減ったので飯屋へ。焼き魚…

|   
(2015:11:04 14:12:07, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:2500, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

とりあえず腹が減ったので飯屋へ。
焼き魚定食1820円。高っ。
焼き鯖は生姜&大根おろしとレモンで。生焼けに近いほど絶妙な焼き加減な鯖は魚油が大量。写真では分からないもののかなり大きい身なので気持ち悪くなるぐらい腹いっぱい。夕飯は食べませんでした。
先月小浜に来たときに食べた焼き鯖定食900円は鯖はこれの4分の1ぐらい、白米はボロボロして不味いし最悪だったのですが、今日のは(値段以外は)最高でした。

お食事処 魚山亭
白鳥海岸
0770-52-6833


境内のイチョウの大木がいい色づき。

|   
(2015:11:04 14:52:25, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:110, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

境内のイチョウの大木がいい色づき。


庚申堂

|   
(2015:11:04 15:01:18, NIKON D810, F8.0, 1/125, -2, ISO:110, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

古い町並みが残された三丁町のすみにひっそりと残されていました。


庚申堂縁記

|   
(2015:11:04 15:01:26, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:800, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

庚申堂縁記

このお堂の起源は慶安2年(1649年)、若狭小浜藩の重臣 都筑外記の内室(酒井忠勝の娘)が、子息秀久の武運長久と無病息災を祈願して、それまで守り神として信仰されていた御本尊を寄進されるとともに、お堂も建立されたのがその始まりである。
庚申の御本尊は「青面金剛」で、古来より庚申の日の夜は、眠れば人身に住んでいると云われる「三尸の虫」が、その人の臓腑を食べつくし、寝ずして供養をする人はその難から逃れることができるとの伝えあり故に「寿命の神」と云われる所以である。
なお、この行事を庚申待ちと称し、昔は善男善女で大いに賑わったものである。

昭和54年8月
庚申堂世話人会


庚申堂の軒先?には魔除け・厄除けの身代…

|   
(2015:11:04 15:01:47, NIKON D810, F3.3, 1/100, 0, ISO:400, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

庚申堂の軒先?には魔除け・厄除けの身代わり猿がたくさん吊るされていました。


連続テレビ小説ちりとてちんロケ地を紹介…

|   
(2015:11:04 15:02:51, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:640, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

連続テレビ小説
ちりとてちん

ロケ地を紹介!

シーン
三丁町
小浜第二小学校への通学路

かつて茶屋町として華やいだ情緒ある三丁町は、青井町、柳町、猟師町の3町からなっています。
狭い路地をはさみ、紅殻格子や出格子の家が軒を連ね、今では静かな住宅街になっています。それでも夜になれば、三味線の音色が漏れそうな雰囲気が漂っています。

ドラマ中のヒロインの祖母、小梅は三丁町の元芸姑で三味線が上手です。
西津の和田家から小浜第二小学校への途中でこの通学路が登場します。


静かな住宅街になったという三丁町ですが…

|   
(2015:11:04 15:03:53, NIKON D810, F8.0, 1/125, -2, ISO:64, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

静かな住宅街になったという三丁町ですが、喫茶店などが数軒ひっそりと営業していました。

cafe
いまあらし


地域紹介の看板が小浜市内各所にありまし…

|   
(2015:11:04 15:04:06, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:160, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

地域紹介の看板が小浜市内各所にありました。


飛鳥区

|   
(2015:11:04 15:04:11, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:110, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

飛鳥区

明治7年、旧青井村の一部と柳町を合わせて現 飛鳥区となりました。合併時の戸数は120戸でありましたが、現在は72世帯。区名の由来は奈良県飛鳥坐神社にちなんでつけられました。柳町、猟師町、清水町の3町は料亭や旅館が多かったことから別名三丁町という茶屋町の呼称があります。

飛鳥山
放生祭には大正3年から芸姑や舞妓の舞踊を披露していましたが、現在子供の舞妓の山車を出しています。

称念寺
1405年(応永12年)に時宗遊行派の廻国衆によって開かれた時宗の寺院です。

常福寺
1562年(永禄5年)頃に一遍上人の流れをくむ廻国阿弥号衆によって建てられた時宗遊行派の寺院です。

庚申堂
1649年(慶安2年)に家臣都筑喜之助の母が申歳生れの息子の延命を祈願して、京都愛宕大善院で開眼した本尊を祀り建立されました。
町内の家々の軒先に吊るされている「身代わり猿」は、魔除け、厄除けとして、ご本尊青面金剛の使いの猿を模ったお守りです。


庚申さんと身代わり猿とコンニャク

|   
(2015:11:04 15:05:14, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:360, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

庚申さんと身代わり猿とコンニャク

庚申信仰はご本尊は青面金剛象であり、青面金剛の使いの猿をかたどったお守りは、魔除け、厄除けとして町内の家々の軒先に吊るされている。
また庚申の日には、人間の体内にいる「三尸の虫」が、寝ている間に体から抜け出し、天帝(寿命の神)に悪行を告げ口に行くそうだ。
そのため「三尸の虫」を退治すると伝えられている「コンニャク」を、北を向いて無言で食すれば諸病諸厄を免れる。と、昔から伝えられている。

三尸の虫
三尸とは、道教に由来するとされる人間の体内にいる虫。
上尸、中尸、下尸の3種類で、上尸の虫は道士の姿、中尸の虫は獣の姿、下尸の虫は牛の頭に人の足の姿をしている。大きさはどれも2寸で、人間が生まれ落ちるときから体内にいるとされる。

小浜
三丁町裏
庚申堂世話人会


軒先には身代わり猿が。この身代わり猿は…

|   
(2015:11:04 15:08:49, NIKON D810, F8.0, 1/100, -2, ISO:100, 60 mm, Micro Nikkor 60mm f/2.8, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

軒先には身代わり猿が。この身代わり猿はこの三丁町付近でのみ見られ、少し離れるとまったくありませんでした。


常高寺の参道に隠れ家的な名水スポットが…

|   
(2015:11:04 15:15:46, NIKON D810, F8.0, 1/100, 0, ISO:1400, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

常高寺の参道に隠れ家的な名水スポットがありました。


名水滝の水由来

|   
(2015:11:04 15:16:08, NIKON D810, F8.0, 1/90, 0, ISO:12800, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

名水滝の水由来

この滝の水源はどこにあるのか誰も知らない。
この水の質は清くて酒を造ったり、お茶に使ったりしているが以前は近くの町家数百軒の飲料水になっていた。
むかし京都天竜寺の僧 策彦が唐(中国)へ行くとき、日本の土産品をたずさえて行き、年を経て味の変わらぬ酒はこの清水で造った酒であった。策彦はこれをとても喜び「竜瀑酒之記」を書いたと云う。
これより名が高まり女の子の手まり歌に「筆は三対、すずりは二対、水は若狭の滝の水」とうたわれた。


近藤食品店の軒先に醤油の甘ダレに漬けた…

|   
(2015:11:04 15:22:46, NIKON D810, F8.0, 1/100, -2, ISO:180, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

近藤食品店の軒先に醤油の甘ダレに漬けたウミタナゴが吊るされていました。甘ダレがポタポタと垂れて周りにはいい匂いが。


八幡神社の石鳥居のすぐ近くに丹後街道の…

|   
(2015:11:04 15:27:49, NIKON D810, F8.0, 1/180, -2, ISO:64, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

八幡神社の石鳥居のすぐ近くに丹後街道の石標。


鳥居をくぐって八幡神社へ。

|   
(2015:11:04 15:28:30, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:125, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)
カテゴリ: 201511鯖街道  

鳥居をくぐって八幡神社へ。


  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com