夙川公園の記事

(2012:03:27 15:01:23, NIKON D800, F8.0, 1/1000, 0, ISO:200, 19 mm, AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.5, 中潮)
カテゴリ:
大阪湾
西宮のさくら
1.枝垂桜(北山貯水池など)
江戸彼岸桜の品種で枝が長く垂れるものを枝垂桜(シダレザクラ)という。
別名、糸桜(イトサクラ)とも呼び、長寿で全国各地に名木が多い。
2.紅枝垂桜(越水浄水場など)
枝垂桜と性質は同じであるが、花の色が白色なのに比べ、本種の花は紅色である。
2.江戸彼岸桜(越水浄水場など)
山野に自生する桜で、関東に多いことから江戸彼岸と呼ばれている。大変、長命な桜であることから、全国に名木が多く残っている。越水浄水場には、比較的大きく成長した江戸彼岸桜が見られる。
3.夙川舞桜(夙川公園など)
夙川周辺で発見された品種。
開花当初は、淡紅色で開花が進むにつれ、白色にかわる。不規則につく花弁が特徴で風が吹くと花びらが舞うように見える。
平成17年に西宮市民に愛称を公募した結果、「夙川舞桜」と命名された。
3.山桜(夙川公園など)
吉野山、嵐山のものが有名。
明治以前の観桜ではこの山桜が主役であった。古今、歌などで詠まれた桜は大半がこの桜である。
4.西宮権現平桜(六湛寺公園など)
桜博士・笹部新太郎氏が「樹形・花の佳さ、成長の早さなど、日本一といっていい位の山桜」と絶賛した桜「現権平桜」の種子に由来する。西宮市が苗を譲り受け、平成5年に増殖に成功。「西宮権現平桜」と命名された。
5.御衣黄(川添公園など)
淡緑黄色の変わった八重の花が咲く。
満開をすぎると、花弁の中心に紅色の線が現れる。
6.普賢象(鳴尾新川筋など)
室町時代より知られた代表的なサトザクラ。
普賢象とは、2本ある葉化した雄しべが普賢菩薩が象(象の牙)に乗っているように見えることから名がついたといわれている。
7.大島桜(鳴尾浜臨海公園など)
緑の若葉とともに白色または淡紅白色の花を開く。この若葉は漬け込んで、桜餅を包む葉として用いられる。

(2012:03:27 15:01:36, NIKON D800, F8.0, 1/1250, 0, ISO:200, 19 mm, AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.5, 中潮)
カテゴリ:
大阪湾
夙川公園
夙川公園は昭和7年(1932年)に都市計画事業として工事が始められ、昭和12年(1937年)に竣工しました。当時の工事報告には「総額347,897円で竣工し、主な概要は労力・延87,915人、割石128,000余個、植木43,300本等で、遊歩道の総延長は12,000メートルに及び」と記されています。
戦争をはさみ、昭和24年(1949年)には、千本に及ぶ桜の若木が植えられました。その後、昭和45年(1970年)に、阪急甲陽線の夙川鉄橋から北山までの夙川上流緑道が完成しました。翌昭和46年(1971年)には国道2号線以南の自動車通行を禁止し、「夙川オアシスロード」として、市民の皆さんに解放されました。美しい景観を持ち、西宮のシンボルともいえる甲山を北に望むことのできるこの公園は、市民の憩いの場所として広く親しまれており、また、平成2年(1990年)には「日本さくらの名所100選」に、平成18年(2006年)には「日本の歴史公園100選」に選定されるなど、その魅力は全国的にも高く評価されています。

(2012:03:27 15:03:16, NIKON D800, F10.0, 1/125, 0, ISO:200, 19 mm, AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.5, 中潮)
カテゴリ:
大阪湾
夙川公園および周辺案内図
夙川公園は、夙川河口部から全長約3.2kmの両岸を利用した河川敷緑地で、昭和の初期に公園として整備されました。清流に沿った松林と約2300本の桜並木が、昔ながらの美しさを今に伝え、四季折々の草花が咲きほこる市民の憩いの場として親しまれています。
平成4年4月
西宮市公園緑地課

(2012:04:08 10:45:04, NIKON D800, F8.0, 1/200, 0, ISO:100, 28 mm, AF-S Nikkor 17-35mm f/2.8D, 撮影地, 潮位, 月齢:16.5, 中潮)
カテゴリ:
大阪湾
夙川上流緑道案内
”緑としあわせの町づくり”を進めている西宮市は市制施行45周年記念事業として45・46年度の2ヶ年で夙川公園と北山公園を結ぶ夙川上流左岸沿いに歩行者専用の”緑の遊歩道”をつくりました。
緑道区域:西宮市獅子ヶ口町~西宮市北名次町
長さ:約1200メートル
遊歩道内では次の事を守って下さい。
・オートバイ・自転車等の乗り入れをしないこと。
・増水のときは川原におりないこと。
・紙くず等のごみは必ずクズイレに入れること。
・たばこの投げ捨て・たき火等しないこと。
西宮市公園緑地課